福祉制度自立支援医療受給の更新2022 うつ病など精神障害で通院が長い場合、医療費負担を軽くするための「自立支援医療受給」という福祉制度があります。 1年~2年ごとの更新が必要で、その際は担当医の診断書が必要になります。 更新したときに感じたことや手続きについて書いています。 2022.07.10福祉制度精神障害者手帳
クローズ就労クローズ就労で国民健康保険の金額が上がってしまいました 障害者雇用だったら所得から控除される額が発生して国民健康保険の金額も安くなったのでしょうが クローズ就労のため、控除が受けられず国民健康保険の金額が前年より上がってしまいました。 2021.06.20クローズ就労福祉制度障害者雇用
福祉制度精神障害者手帳を更新しました(2021年6月) 精神障害者手帳を更新しました。自立支援医療給付の更新も同時に行いましたが、コロナ影響で診断書が不要になっている等 通常と異なる手続きが必要な自治体もあるようです。 2021.06.17福祉制度精神障害者手帳障害年金の申請・受給
福祉制度失業で家賃を払えない場合に利用する「住居確保給付金」とは 失業などで収入が無くなり、賃貸住宅の家賃が支払えなくなった場合利用できる福祉制度です、 受給の要件や受給金額について書いています。 2020.10.24福祉制度
福祉制度社会保障について書かれたオススメ本 ちょうど福祉制度など詳しく書かれた本が欲しかったので、社会福祉士の教科書などがいいかな?と思って探していました 特定社会保険労務士(どういう肩書?)の小泉正典さんという方が監修されています 新型コロナに対応し、条件などが変わった制度についても書かれています 2020.10.20福祉制度
失業・再就職解雇などによる失業だと健康保険料は減額される 失業の理由によっては国民健康保険が減免される場合があります。 各市町村によって異なりますが福岡市の制度について書いています。 2020.10.11失業・再就職福祉制度
福祉制度生活福祉資金は本当に「障害者」も助けるのか? 「障害者」として生活福祉資金の貸し付けの相談を福岡県社会福祉協議会にした時の話です。 職員の電話対応の悪さや電話口で質問されたことを書いています。 2020.10.10福祉制度精神障害者手帳
失業・再就職仕事が決まったらもらえる「再就職手当」「常用就職支度手当」 「再就職手当」「常用就職支度手当」など再就職の際に支給される手当について書いています。 ハローワークで求人を申し込んでいることが前提となります。 2020.10.09失業・再就職福祉制度